●ホンダ F1から撤退を発表
12月5日13時30分から行われた緊急記者会見で、福井社長は2008年限りでのF1活動撤退を発表した。
5日早朝から海外サイトを中心に、ホンダF1撤退についてのニュースが駆け巡った。昨今の世界同時不況による自動車メーカーの経営悪化は伝えられていたもののホンダのF1撤退はまさに寝耳に水であった。日本でのF1人気を支え続けてきたホンダの撤退ニュースは、午後からの緊急記者会見を前にTVニュースで取り上げられるなど注目を集めた。
会見で福井社長は「悔しい、残念、サブプライム問題に端を発した金融危機、実体経済の急速な後退、ビジネス環境の悪化が原因」と撤退の理由を語る一方、「新しい時代の節目がきたと考える。撤退は経済危機だけではない」と語り、F1を文化として位置づけしてきたホンダ・スプリットが今回の撤退を機に新たな方向に向かって行くことを示唆した。
F1を見るようになった切っ掛けを作ってくれたホンダ。セナの走りを見たいと鈴鹿に通うようになり今の観戦塾があります。2000年からのF1活動再開を聞いたときは正直嬉しかった。ただ、今まで”休止”と言う言葉を使ってきたのに今回は”撤退”。
このままではモータースポーツの衰退に拍車がかかり、日本でF1を見ることが出来なくなってしまうかもしれません。私たちに今何が出来るのか?今はそればかり考えています。本当に残念で悔しいです。いつの日か強いホンダの走りを、再び見れることを信じています。
Thank You HONDA!
ありがとうホンダ!第4期活動復活までの留守番は任せろ!!
-----------------------------以下、リリース-----------------------------
私どもHondaは、このたび、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。
サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。
当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。
Hondaはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフレキシブルに対応をしてきましたが、将来への投資も含め、さらに経営資源の効率的な再配分が必要との認識から、F1活動からの撤退を決定いたしました。今後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議にはいります。
Hondaは第3期のF1活動として、2000年よりB・A・Rとの共同開発という新しい形での参戦をいたしました。その後のF1を取り巻く環境変化により2006年よりHondaが100%出資するチームとしての運営に移行しました。最高峰のレースへの挑戦は、思いのほか厳しい道のりでしたが、多くの応援を頂き、2006年に貴重な1勝をあげることができました。頂いたご声援に十分お応えすることなく撤退の決定をすることは大変困難をともなう決断でした。
今後は、この激動の時代を生き抜き、レースで培われたチャレンジング・スピリットをもって、様々な新たな課題に引き続き挑戦し続けてまいります。
これまで、ご声援をくださった多くのファンの皆様、そして活動を支えてくださったF1界の皆様に対し、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
本田技研工業株式会社
代表取締役社長
福井 威夫