fc2ブログ

2008年12月05日

●ホンダ F1から撤退を発表

12月5日13時30分から行われた緊急記者会見で、福井社長は2008年限りでのF1活動撤退を発表した。
5日早朝から海外サイトを中心に、ホンダF1撤退についてのニュースが駆け巡った。昨今の世界同時不況による自動車メーカーの経営悪化は伝えられていたもののホンダのF1撤退はまさに寝耳に水であった。日本でのF1人気を支え続けてきたホンダの撤退ニュースは、午後からの緊急記者会見を前にTVニュースで取り上げられるなど注目を集めた。

会見で福井社長は「悔しい、残念、サブプライム問題に端を発した金融危機、実体経済の急速な後退、ビジネス環境の悪化が原因」と撤退の理由を語る一方、「新しい時代の節目がきたと考える。撤退は経済危機だけではない」と語り、F1を文化として位置づけしてきたホンダ・スプリットが今回の撤退を機に新たな方向に向かって行くことを示唆した。

F1を見るようになった切っ掛けを作ってくれたホンダ。セナの走りを見たいと鈴鹿に通うようになり今の観戦塾があります。2000年からのF1活動再開を聞いたときは正直嬉しかった。ただ、今まで”休止”と言う言葉を使ってきたのに今回は”撤退”。
このままではモータースポーツの衰退に拍車がかかり、日本でF1を見ることが出来なくなってしまうかもしれません。私たちに今何が出来るのか?今はそればかり考えています。本当に残念で悔しいです。

いつの日か強いホンダの走りを、再び見れることを信じています。

Thank You HONDA!
ありがとうホンダ!

第4期活動復活までの留守番は任せろ!!

-----------------------------以下、リリース-----------------------------
 私どもHondaは、このたび、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。

 サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。
当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。

 Hondaはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフレキシブルに対応をしてきましたが、将来への投資も含め、さらに経営資源の効率的な再配分が必要との認識から、F1活動からの撤退を決定いたしました。今後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議にはいります。

 Hondaは第3期のF1活動として、2000年よりB・A・Rとの共同開発という新しい形での参戦をいたしました。その後のF1を取り巻く環境変化により2006年よりHondaが100%出資するチームとしての運営に移行しました。最高峰のレースへの挑戦は、思いのほか厳しい道のりでしたが、多くの応援を頂き、2006年に貴重な1勝をあげることができました。頂いたご声援に十分お応えすることなく撤退の決定をすることは大変困難をともなう決断でした。

 今後は、この激動の時代を生き抜き、レースで培われたチャレンジング・スピリットをもって、様々な新たな課題に引き続き挑戦し続けてまいります。

 これまで、ご声援をくださった多くのファンの皆様、そして活動を支えてくださったF1界の皆様に対し、心よりお礼申し上げます。

 ありがとうございました。


 本田技研工業株式会社
 代表取締役社長
 福井 威夫

スポンサーサイト



2008年10月08日

●小山町、おもてなし企画の詳細を発表!

小山町のF1日本グランプリ協力会は、F1観戦に来られるファンに向けた「おもてなし企画」についての詳細を発表した。
発表では観光案内、交通情報、天気予報やレースリザルト等の案内をはじめ、地元商工会の協力による軽飲食や物販等、小山町駐車場を利用される方への充実したおもてなしが行われることになる。
その他、宅配サービスや携帯電話等の有料充電サービスなどきめ細かなサービスも行われる。
また、11日(土)の前夜祭ではフォーミュラーニッポンドライバーの松田次生、石浦宏明、平手晃平、元F1ドライバーの片山右京氏、F1解説者の森脇基恭氏によるトークショーが開催される。

小山町のおもてなし企画について詳細は下記からおすすみください。
http://www.fuji-oyama.jp/F1/index.htm

前夜祭が開催される小山町文化会館内の駐車場は、小山町エリア駐車場駐車券をお持ちの方以外の駐車スペースはありませんのでご注意ください。


小山町おもてなしイベントが行われる、小山町総合文化会館

2008年10月07日

●中部国際空港(セントレア)でイベント開催!

中部国際空港(セントレア)では、富士スピードウェイで開催される「F1日本グランプリ」を応援するため、10月7日(火)~10月13日(祝・月)にかけて旅客ターミナルイベントプラザにて「エキサイティング日本GPinセントレア」を開催。

11日(土)・12日(日)にはレースの様子を258インチの大型ビジョンで生中継する。また期間中通じて、鈴鹿サーキットと富士スピードウェイの各ショップがF1関連商品を販売するなど日本GPを盛り上げる事となる。

2008年10月06日

●開幕を目前に控えピット設営が始まった富士スピードウェイ

日本グランプリ開幕を目前に控え、富士スピードウェイでは早くもチームスタッフが到着しピット設営並びにマシンの組立作業が始まった。

136.jpg

また、無料バス発着場となる場内駐車場の舗装化、観戦客の移動をスムーズにする陸橋の新設など施設改修工事は既に完了し、10日(金)の開幕を待つばかりとなっている。

 

 

9日(木)には抽選により選ばれた約2000名のファンが参加するチャリティーピットウォークが行われる。このイベントは2004年の鈴鹿サーキットから行われ今年で5回目、憧れのチームやマシンを目の前で見れるとあって人気のイベントとして定着している。

10日(金)10時からフリー走行1回目が行われ、日本グランプリの幕が切って落とされる。

<富士スピードウェイ取締役社長 加藤裕明のコメント>
「いよいよ本番まであと数日となりました。昨年の問題を踏まえ、お客様の安全を第一としたうえで、1.安心で確実な交通アクセス、2.楽しく快適な観戦環境の2点を基本方針にできる限りの対策に取り組んでまいりました。お客様にどう評価されるか、期待と不安で一杯ですが、大会が終了する最後まで、我々関係者一同、気を引き締めて臨みたいと思います。」

2008年10月04日

●バス待ち情報共有BBS開設!

昨年は、多くの人が雨に打たれながら長時間待つ結果となり、その情報を携帯電話で掲示板などに書き込む人が多くいましたが、情報が分散してしまい、最終的に家に帰ってから気づいた人も多くいました。

その反省を踏まえ、観戦情報サイト「AkalyF1]と「F1観戦塾」が共同で「携帯電話で気軽に利用できるバス待ち情報共有のための掲示板」を設置する計画を進め、今日、その掲示板の試験運用を始めました。

正式運用は10月9日(木)からで、その時点でパソコンからの新規投稿ができなくなります。それまでの間は自由に使うことができますので、同じ駐車場の者同士の交流や、昨年の状況レポート、F1の話題など、自由に書き込みながら使い方に慣れていただけると幸いです。

またF1関連、モータースポーツ関連のブログなどをお持ちの方は、この掲示板を紹介していたけると幸いです。

アドレスは携帯電話、PC共通で
http://www.akaly.net/f1/busrep/

短縮アドレス
http://www.kansenzyuku.com/mobile/
からもリンクをたどり入場することができます。

また、PCページのトップページや、バス待ち情報共有掲示板のトップにはQRコードを表示しています。

より多くの方が利用していただくことにより、有意義な情報が多く集まり、結果多くの方が状況を把握できることにつながります。どうか皆さんのご利用、よろしくお願いします。

2008年09月29日

●Let's Go! てんばナビ リアルタイム交通情報を配信!

昨年も交通情報を配信した、Let's Go! てんばナビが今年も駐車場周辺道路のリアルタイム交通情報を配信します。

携帯用のページもありますので現地で確認することが出来ます。

リアルタイム交通情報提供期間

  • 平成20年10月11日(土) 08:00~19:00
  • 平成20年10月12日(日) 05:00~24:00

周辺の交通情報を15分~1時間おきに更新。

PC版
http://www.go-tenba.com/

携帯版
http://www.go-tenba.com/i/

2008年09月29日

●F1日本グランプリ開催に向け、ラジオ番組が始まります!

愛知県を中心に岐阜県南部、三重県北中部で聞くことができる「ZIP-FM(77.8MHz)で、F1日本グランプリ開催を間近に控え、F1の話題や日本グランプリの観戦情報を届けるコーナー「TOYOTA MOTOR BEAT FORMURA  1(トヨタ モータービート フォーミュラ・ワン)」が始まりました!

9月29日(月)から10月10日(金)の期間限定で、月曜~木曜日はデイルがナビゲーターを担当し12:20から10分間、金曜日はジェイムス・ヘブンスがナビゲーターを担当し9:00から10分間オンエア。

ZIP-FMは「#778 ZIP-FM F.C.C. TSR」として鈴鹿8耐に出場し、2002年から4年連続ポール・ポジションを獲得、そして2006年には優勝を飾るなどの活躍をしている。またナビゲーターのジェームス・ヘブンスは自らもレースに出場した経験があるなど、モータースポーツとは関わりの深い放送局。

内容はF1の最新情報、トヨタチームのなど日本勢の動向に加え、富士スピードウェイで行なわれるF1日本グランプリについても取り上げられる予定です。

2週間後に迫った日本グランプリに向けラジオで予習してみてはいかがですか?

2008年09月22日

●2008F1日本グランプリ 観戦チケットインターネット販売の終了について

F1日本グランプリ観戦チケットのインターネット販売が9月29日(月)をもって終了することが発表されました。
引き続き、一部の指定席については、チケット販売センターにて大会直前まで電話での販売は実施されます。

また、10月4日(土)から5日(日)の2日間、東京お台場で開催される「モータースポーツジャパン2008 フェスティバル イン お台場」の会場内「F1日本GP特設ブース」で観戦チケットが販売(支払いは現金のみ)されます。

なお、ツアー販売商品については継続して販売れますので詳しくは各旅行会社にお問い合せ下さい。


2008年09月20日

●1週間後に迫ったシンガポールGP市街地コースの写真と動画が届きました!

今年、もっとも注目されていると言っても過言ではないシンガポールGPが来週に迫ってきました!

シンガポールGPは今季3つ目の市街地コースであり、F1史上初のナイトレースとして行なわれます!!

その市街地コースから早くも「試走しましたっ!逆走ですが…」とのコメント付きで動画が写真が届きました。明日からコースとなる一般道は通行止めになるそうです。思った以上に明るいですね!


夜のコースです。ライトが照らされ別世界ですね!!


動画になります。観客席の一部はまだ準備中のようです

 
大きな地図で見る

2008年09月18日

●鈴鹿市、09年鈴鹿F1日本グランプリに向けアンケートを実施

鈴鹿市は2009年のF1日本グランプリ開催に向け、過去に観戦された方を対象としたアンケートを実施します!

以下は鈴鹿市の案内です

2009年日本グランプリを鈴鹿市で再開するに向け、F1観戦にお越しいただいた皆さんに、「鈴鹿での観戦らしさ」を残しつつ、より快適な観戦環境を提供し、満足してお帰りいただけるように、さまざまな角度から改善を図りたいと考えています。
そこで、鈴鹿市でF1観戦経験のある皆さんから、意見を広く集めて、今後の参考にさせていただきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

◆アンケート対象者
 2002年から2006年の5年間に、鈴鹿でF1日本グランプリを観戦された方

◆実施期間
 9月19日(金曜日)~10月20日(月曜日)

◆目的
 アンケートを実施する主な目的は2つです。
★2006年に鈴鹿でF1日本グランプリが開催されたときの、経済波及効果の額を測定する
★2009年に鈴鹿でF1日本グランプリを再開した場合、観戦客の皆さんの満足度を高めるために、観戦経験者の率直な意見を集める。

◆アンケートページ
 上記期間中、インターネット上のアンケートシステムを利用し、実施します。
 アンケートシステムには、以下のシステムからお入りください。

アンケートはこちらからお進み下さい

※アンケート開始は平成20年9月19日(金)午後5時からです。

メイン